fc2ブログ
お薦め記事

福島第1原発「最悪シナリオ」を各地原発に適応すると・・・

2012-01-24
 昨年3月、福島原発事故の際、近藤駿介内閣府原子力委員長が作成した「最悪シナリオ」、公文書として扱われていないことが明らかになりました。臭いものには蓋、ですか。

近藤最悪シナリオ毎日
(この図は、毎日新聞社ホームページhttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20111224k0000e040162000c.htmlにあった図です・・・2011年12月24日付け記事。現在はリンク切れ)

 今更ですが、それにまた、250km圏(最悪シナリオ「避難が必要な程度に汚染される」地域)というのは、当ブログで計算したWHO基準準拠「乳児・妊婦・授乳中女性」安定ヨウ素剤服用範囲と一致しますので、改めて作図するまでもないかとも思いましたが、170km圏(チェルノブイリ「強制移住地域の汚染レベル」地域)もありますので、一応、作成して見ました。各地の原発(福島については今回記入していません)が「最悪のシナリオ」となった場合、被害を受ける範囲は以下のとおりとなります。全国まとめて書いてしまいましたので、円が重なって見にくくなってしまいましたが、最悪の事態に備えて心づもりが必要な範囲という意味では、非常に分かりやすい図とも言えます。要するに、北海道東部と沖縄などを除いて、日本中どこでもということです。

全国危険地域

・地図はKenmapによって作成させていただきました(http://www5b.biglobe.ne.jp/t-kamada/CBuilder/kenmap.htm)。T. Kamada様、ありがとうございます。具体的作業は、Kenmapで地図を作成するとともに、原発の位置(Wikipediaから緯度・経度のデータをいただきました--Wikipediaの記事作成者の方々、ありがとうございます)を中心とする距離円を作成、これに着色しました。


スポンサーサイト



tag : 全国

【PAZ・UPZ・PPA】全国の状況

2012-01-15
 これまで検討してきたPAZ・UPZ・PPAおよび「PPA拡張必要域」・「WHO基準安定ヨウ素剤服用地域」、全国版です(既に事故を起こした福島を除く)。

新ppa全国

 地図上の同心円の意味については、こちらをご参照ください。簡単に記しておけば、次のようになります。

【PAZ・UPZ・PPA】全国の状況 の続きを読む

tag : 全国

【PAZ・UPZ・PPA】WHO基準による安定ヨウ素剤服用範囲

2011-12-17
 世界保健機関(WHO)は小児や妊婦、授乳中の女性の服用基準を10mSv(ミリシーベルト)としています。
 福島級原発事故が発生した場合、放射性ヨウ素からの被曝が10mSvを越える距離がどうなるのか、当ブログで計算した結果は事故原発から250kmでした。原発からこの距離内では、小児や妊婦、授乳中の女性は、原発事故後、速やかに安定ヨウ素剤を服用する必要があります。そうすることにより放射性ヨウ素の臓器(甲状腺)への取り込みを妨げることができます。
 250kmという距離の計算については、誤差が大きいと考えられますので、200kmといった可能性も十分ありますが、地図にしてみれば、あまり大きな違いはない結果となりそうです。要するに、北海道東部と沖縄・小笠原等を除いて、日本全国、ということですから。

WHO基準安定ヨウ素剤服用範囲b

【PAZ・UPZ・PPA】WHO基準による安定ヨウ素剤服用範囲 の続きを読む

tag : 全国

【PAZ・UPZ・PPA】原発防災対策“手抜き”地域: 全国版

2011-12-05
 原子力安全委員会が方針を出した、新しい原子力防災対策区域・地域。当ブログでは各地原発について見てきました。今回は全国についてまとめておきます。ただし、福島につきましては現在、通常の状況でありませんので、検討対象から除外しています。(以下の地図は、クリックすると拡大します)

PPA全国
〔PAZ(5km圏)予防防護措置域、UPZ(30km圏)緊急防護措置区域、PPA(50km圏)放射性ヨウ素防護地域〕

 各区域・地域の人口は次のようになります(地図上で行政区画をピックアップ。行政区画のほんの僅かでも、より重大な区域・地域にかかっていれば、そちらに属すとして分類していますので、官庁等の計算とは合わないと思います)。

【PAZ・UPZ・PPA】原発防災対策“手抜き”地域: 全国版 の続きを読む

tag : 全国
<< topページへこのページの先頭へ >>