【Cs137の降下】大飯原発・美浜原発・敦賀原発だったら
2014-05-31
福島原発の際、季節風の関係で、放射性物質の多くは太平洋方向に飛ばされていると考えられます。しかしリアルタイムで船を出して降下物質の観測をするなんてことはできようはずもなく(被曝の危険もあるし)、データとして上がってこないので、(事故後測定された)陸地に降った放射性物質の状況から福島原発事故の影響を考えがちです。しかし、他の原発で事故が起きた場合、風向き次第では、福島では“海に去った”状況が陸地で再現されることだってあり得ます。
そこで、福島事故の洋上シミュレーションを、他の原発に重ねる、重ねあわせ図を作成してみます。セシウム137に関するシミュレーションの重ね合わせです。原図などはこちらです。なお、原図と現在の状況を見比べてみると、オレンジの領域はほぼ帰還困難区域となり、黄色の領域は半分程度、居住制限区域となると考えられます。
今回は福井県原発銀座から大飯原発・美浜原発・敦賀原発です。1枚目は福島事故のシミュレーション図を大飯原発の位置に移動後、-40度、回転してみたものです。2枚目は、美浜原発の位置に移動後、-60度、回転してみたものです。3枚目は、敦賀原発の位置に移動後、-140度、回転してみたものです。

近隣県の県庁所在地、名古屋市は、市の全域となるかどうかはわかりませんが、一定部分、避難地域に指定されそうです。一方、津市は、日本の緩い避難基準では、なんとか避難地域指定とならずに済むかどうかというぎりぎりの位置のようです。ただし、50000~100000MBq/Km^2程度汚染される黄色の領域は市域に到達しており、それに応じた健康被害を想定する必要がありそうです。

岐阜市はほぼ全域、避難地域指定されそうです。

福井市については、コメント不要でしょう。金沢市では一部、避難地域指定されそうです。
・背景とした地図はKenmapで作成した白地図です。フリーソフト作成者のT. Kamada様、ありがとうございます。
スポンサーサイト
tag :
福井(高浜・大飯・美浜・敦賀・もんじゅ)
【Cs137の降下】高浜原発・大飯原発だったら
2014-05-24
福島原発の際、季節風の関係で、放射性物質の多くは太平洋方向に飛ばされていると考えられます。しかしリアルタイムで船を出して降下物質の観測をするなんてことはできようはずもなく(被曝の危険もあるし)、データとして上がってこないので、(事故後測定された)陸地に降った放射性物質の状況から福島原発事故の影響を考えがちです。しかし、他の原発で事故が起きた場合、風向き次第では、福島では“海に去った”状況が陸地で再現されることだってあり得ます。
そこで、福島事故の洋上シミュレーションを、他の原発に重ねる、重ねあわせ図を作成してみます。セシウム137に関するシミュレーションの重ね合わせです。原図などはこちらです。なお、原図と現在の状況を見比べてみると、オレンジの領域はほぼ帰還困難区域となり、黄色の領域は半分程度、居住制限区域となると考えられます。
今回は福井県原発銀座から高浜原発と大飯原発です。1枚目は福島事故のシミュレーション図を高浜原発の位置に移動後、90度、回転してみたものです。2枚目と3枚目は、大飯原発の位置に移動後、25度、および、-5度、回転してみたものです。

近隣県の県庁所在地、鳥取市は、日本の緩い避難基準では、なんとか避難地域指定とならずに済みそうです。ただし、50000~100000MBq/Km^2程度汚染される黄色の領域は到達しており、それに応じた健康被害を想定する必要がありそうです。

神戸市、大阪市ともに、日本の緩い避難基準でも、かなりの範囲、避難地域指定されそうです。

京都市、大津市については、コメント不要でしょう。奈良市でも一部は避難地域指定されそうです。
・背景とした地図はKenmapで作成した白地図です。フリーソフト作成者のT. Kamada様、ありがとうございます。
tag :
福井(高浜・大飯・美浜・敦賀・もんじゅ)
【Cs137の降下】島根原発だったら
2014-05-06
福島原発の際、季節風の関係で、放射性物質の多くは太平洋方向に飛ばされていると考えられます。しかしリアルタイムで船を出して降下物質の観測をするなんてことはできようはずもなく(被曝の危険もあるし)、データとして上がってこないので、(事故後測定された)陸地に降った放射性物質の状況から福島原発事故の影響を考えがちです。しかし、他の原発で事故が起きた場合、風向き次第では、福島では“海に去った”状況が陸地で再現されることだってあり得ます。
そこで、福島事故の洋上シミュレーションを、他の原発に重ねる、重ねあわせ図を作成してみます。セシウム137に関するシミュレーションの重ね合わせです。原図などはこちらです。なお、原図と現在の状況を見比べてみると、オレンジの領域はほぼ帰還困難区域となり、黄色の領域は半分程度、居住制限区域となると考えられます。
今回は中国電力島根原発です。福島事故のシミュレーション図を移動後、30度、-30度、-60度、回転してみたものです。



隣接県の県庁所在地、広島市・岡山市・鳥取市は、日本の緩い避難基準では、なんとか避難地域指定とならずに済みそうです。ただし、この3市とも、50000~100000MBq/Km^2程度汚染される黄色の領域は到達しており、それに応じた健康被害を想定する必要がありそうです。
・背景とした地図はKenmapで作成した白地図です。フリーソフト作成者のT. Kamada様、ありがとうございます。
tag :
島根県島根原発
【Cs137の降下】伊方原発だったら(8)追加
2014-04-27
当ブログ読者の方から、今年は愛媛県知事選挙だぞ~、とお知らせいただいたので、ちょっとそちら方面の重ね合わせ図を追加です。あくまで重ね合わせ図で、シミュレーションにはなってませんので(原発の規模によって放出放射能の量を調整とか、実際の風向・地形データで補正とかできませんので・・・)、それはご了承のほどお願い申し上げます。まずはお約束の説明です。
福島原発の際、季節風の関係で、放射性物質の多くは太平洋方向に飛ばされていると考えられます。しかしリアルタイムで船を出して降下物質の観測をするなんてことはできようはずもなく(被曝の危険もあるし)、データとして上がってこないので、(事故後測定された)陸地に降った放射性物質の状況から福島原発事故の影響を考えがちです。
しかし、他の原発で事故が起きた場合、風向き次第では、福島では“海に去った”状況が陸地で再現されることだってあり得ます。
そこで、福島事故の洋上シミュレーションを、他の原発に重ねる、重ねあわせ図を作成してみます。セシウム137に関するシミュレーションの重ね合わせです。原図などはこちらです。なお、原図と現在の状況を見比べてみると、オレンジの領域はほぼ帰還困難区域となり、黄色の領域は半分程度、居住制限区域となると考えられます。
今回は四国電力伊方原発の8回めです。福島事故のシミュレーション図を移動後、高松方向を念頭に角度を調整してみたものが次のようになります。オレンジ~黄色の領域の半分ほどまでが、現在の国の、緩~い避難基準で避難対象となります。

う~ん、愛媛県はかなり全滅っぽいですが、香川県、それも県庁所在地の高松なら、10000~25000MBq/km^2程度、という図になってます・・・が、ちょっと図をぐるっと回して、汚染域の反対側を向けると・・・

1ランク上がって25000~50000MBq/km~2という汚染状況となります。(なお、この時、大分市~大分県南部はほとんど避難地域となってます)
・背景とした地図はKenmapで作成した白地図です。フリーソフト作成者のT. Kamada様、ありがとうございます。
tag :
愛媛県伊方原発
【Cs137の降下】志賀原発だったら(2)北西風
2014-04-12
福島原発の際、季節風の関係で、放射性物質の多くは太平洋方向に飛ばされていると考えられます。しかしリアルタイムで船を出して降下物質の観測をするなんてことはできようはずもなく(被曝の危険もあるし)、データとして上がってこないので、(事故後測定された)陸地に降った放射性物質の状況から福島原発事故の影響を考えがちです。しかし、他の原発で事故が起きた場合、風向き次第では、福島では“海に去った”状況が陸地で再現されることだってあり得ます。
そこで、福島事故の洋上シミュレーションを、他の原発に重ねる、重ねあわせ図を作成してみます。セシウム137に関するシミュレーションの重ね合わせです。原図などはこちらです。なお、原図と現在の状況を見比べてみると、オレンジの領域はほぼ帰還困難区域となり、黄色の領域は半分程度、居住制限区域となると考えられます。
今回は、石川県志賀原発について考えてみる2回めです。福島原発事故シミュレーション図をマイナス40度ほど回転し、志賀原発の位置に重ねてみました。富山県内は一部を除いて、ほとんどが、人間の住めない地域となりそうです。特に富山市には平方kmあたり10万~25万メガベクレルというオレンジの領域が到達しています。オレンジの領域はほぼ帰還困難区域と重なります。その先も平方kmあたり5万~10万メガベクレルという黄色の領域が広がり、県境くらいまで居住制限区域となりそうです。

・背景とした地図はKenmapで作成した白地図です。フリーソフト作成者のT. Kamada様、ありがとうございます。
tag :
石川県志賀原発
【Cs137の降下】志賀原発だったら(1)北風
2014-04-06
福島原発の際、季節風の関係で、放射性物質の多くは太平洋方向に飛ばされていると考えられます。しかしリアルタイムで船を出して降下物質の観測をするなんてことはできようはずもなく(被曝の危険もあるし)、データとして上がってこないので、(事故後測定された)陸地に降った放射性物質の状況から福島原発事故の影響を考えがちです。しかし、他の原発で事故が起きた場合、風向き次第では、福島では“海に去った”状況が陸地で再現されることだってあり得ます。
そこで、福島事故の洋上シミュレーションを、他の原発に重ねる、重ねあわせ図を作成してみます。セシウム137に関するシミュレーションの重ね合わせです。原図などはこちらです。なお、原図と現在の状況を見比べてみると、オレンジの領域はほぼ帰還困難区域となり、黄色の領域は半分程度、居住制限区域となると考えられます。
今回は、石川県志賀原発について作成してみました。福島原発事故シミュレーション図を10度ほど回転し、志賀原発の位置に重ねてみました。石川県内は能登半島の先端を除いて、ほとんどが、人間の住めない地域となりそうです。特に金沢市は平方kmあたり10万~25万メガベクレルというオレンジの領域です。帰還困難区域となりそうです。その先も平方kmあたり5万~10万メガベクレルという黄色の領域が広がり、県境くらいまで居住制限区域となりそうです。

・背景とした地図はKenmapで作成した白地図です。フリーソフト作成者のT. Kamada様、ありがとうございます。
tag :
石川県志賀原発
【Cs137の降下】玄海原発だったら(7)東北東風
2014-03-22
福島原発の際、季節風の関係で、放射性物質の多くは太平洋方向に飛ばされていると考えられます。しかしリアルタイムで船を出して降下物質の観測をするなんてことはできようはずもなく(被曝の危険もあるし)、データとして上がってこないので、(事故後測定された)陸地に降った放射性物質の状況から福島原発事故の影響を考えがちです。しかし、他の原発で事故が起きた場合、風向き次第では、福島では“海に去った”状況が陸地で再現されることだってあり得ます。
そこで、福島事故の洋上シミュレーションを、他の原発に重ねる、重ねあわせ図を作成してみます。セシウム137に関するシミュレーションの重ね合わせです。原図などはこちらです。なお、原図と現在の状況を見比べてみると、オレンジの領域はほぼ帰還困難区域となり、黄色の領域は半分程度、居住制限区域となると考えられます。
今回は、佐賀県玄海原発についての7回めです。福島事故のシミュレーション図を並行移動した上で、時計回りに60度ほど回転してみました。前回は玄海原発が福島第一なみの事故を起こした場合、壱岐・対馬が壊滅するという話でしたので、五島列島はどうかな、という図です。この地域、東北東の風は、あまり多くはなさそうですが、もしそういった風が吹いた場合です。平戸はもちろん平方kmあたり10万~25万メガベクレルというオレンジの領域にすっぽり入ってしまいますので、帰還困難区域となり、その先、上五島あたりまで居住制限区域となりそうです。下五島は居住制限区域を免れるかもしれませんが、ほとんどが平方kmあたり5万~10万メガベクレルという黄色の領域の中となります。

・背景とした地図はKenmapで作成した白地図です。フリーソフト作成者のT. Kamada様、ありがとうございます。
tag :
佐賀県玄海原発
【Cs137の降下】玄海原発だったら(6)南南東風
2014-03-15
福島原発の際、季節風の関係で、放射性物質の多くは太平洋方向に飛ばされていると考えられます。しかしリアルタイムで船を出して降下物質の観測をするなんてことはできようはずもなく(被曝の危険もあるし)、データとして上がってこないので、(事故後測定された)陸地に降った放射性物質の状況から福島原発事故の影響を考えがちです。しかし、他の原発で事故が起きた場合、風向き次第では、福島では“海に去った”状況が陸地で再現されることだってあり得ます。
そこで、福島事故の洋上シミュレーションを、他の原発に重ねる、重ねあわせ図を作成してみます。セシウム137に関するシミュレーションの重ね合わせです。原図などはこちらです。なお、原図と現在の状況を見比べてみると、オレンジの領域はほぼ帰還困難区域となり、黄色の領域は半分程度、居住制限区域となると考えられます。
今回は、佐賀県玄海原発についての6回めです。福島事故のシミュレーション図を並行移動した上で、時計回りに170度ほど回転してみました。今回は夏の季節風ということになります。壱岐は平方kmあたり10万~25万メガベクレルというオレンジの領域にすっぽり入ってしまいますので、帰還困難区域となり、人は住めなくなるでしょう。対馬は全域、平方kmあたり5万~10万メガベクレルという黄色の領域となりました。おそらくかなりは、人の住めない状況(居住制限区域)となるでしょう。

・背景とした地図はKenmapで作成した白地図です。フリーソフト作成者のT. Kamada様、ありがとうございます。
tag :
佐賀県玄海原発
【Cs137の降下】玄海原発だったら(5)西風・・・福岡市壊滅
2014-03-07
福島原発の際、季節風の関係で、放射性物質の多くは太平洋方向に飛ばされていると考えられます。しかしリアルタイムで船を出して降下物質の観測をするなんてことはできようはずもなく(被曝の危険もあるし)、データとして上がってこないので、(事故後測定された)陸地に降った放射性物質の状況から福島原発事故の影響を考えがちです。しかし、他の原発で事故が起きた場合、風向き次第では、福島では“海に去った”状況が陸地で再現されることだってあり得ます。
そこで、福島事故の洋上シミュレーションを、他の原発に重ねる、重ねあわせ図を作成してみます。セシウム137に関するシミュレーションの重ね合わせです。原図などはこちらです。なお、原図と現在の状況を見比べてみると、オレンジの領域はほぼ帰還困難区域となり、黄色の領域は半分程度、居住制限区域となると考えられます。
今回は、佐賀県玄海原発についての5回めです。福島事故のシミュレーション図を並行移動した上で、反時計回りに90度ほど回転してみました。今回もこのあたりの冬の季節風として珍しくもない、西風の場合です。実際、福岡・佐賀・長崎の3県合同避難訓練の日が、このような風でした→「放射能雲への突撃/玄海原発3県合同避難訓練」。このような風の場合、福岡市はかなりの部分、平方kmあたり10万~25万メガベクレルというオレンジの領域となります。福岡市全域、人の住めない状況(帰還困難区域~居住制限区域)となるでしょう。北九州市あたりでも、べったり黄色の領域の中ですから居住制限区域になるところがかなりありそうです。

この原発、および、やはり九電が運営する川内原発では、原子力規制委員会の安全性審査で、一昨日にかなりの動きがありました。
「玄海原発の揺れ想定 九電、基準引き上げ」(佐賀新聞 3月6日)
「優先審査、川内前進 原子力規制委 [鹿児島県]」(西日本新聞 3月6日)
「川内原発の基準地震動想定『ほぼ妥当』 規制委、優先審査へ前進か」(南日本新聞 3月6日)
規制委審査の最大の山とされる基準地震動(想定される最大の揺れ)の確定、川内では了承されたようです。玄海ではまだ一部検討項目が残っているようですが、各記事の書きぶりでは、これも時間の問題のような雰囲気です。まあ、そろそろ再稼働したくてしょうがない規制委でしょうから、九電がもっともらしく作文して提出すればOKとなるでしょう。極めて危険な状況です。
・背景とした地図はKenmapで作成した白地図です。フリーソフト作成者のT. Kamada様、ありがとうございます。
tag :
佐賀県玄海原発
【Cs137の降下】玄海原発だったら(4)西北西風
2014-03-01
福島原発の際、季節風の関係で、放射性物質の多くは太平洋方向に飛ばされていると考えられます。しかしリアルタイムで船を出して降下物質の観測をするなんてことはできようはずもなく(被曝の危険もあるし)、データとして上がってこないので、(事故後測定された)陸地に降った放射性物質の状況から福島原発事故の影響を考えがちです。しかし、他の原発で事故が起きた場合、風向き次第では、福島では“海に去った”状況が陸地で再現されることだってあり得ます。
そこで、福島事故の洋上シミュレーションを、他の原発に重ねる、重ねあわせ図を作成してみます。セシウム137に関するシミュレーションの重ね合わせです。原図などはこちらです。なお、原図と現在の状況を見比べてみると、オレンジの領域はほぼ帰還困難区域となり、黄色の領域は半分程度、居住制限区域となると考えられます。
今回は、佐賀県玄海原発についての3回めです。福島事故のシミュレーション図を並行移動した上で、反時計回りに60度ほど回転してみました。今回も冬の季節風のごくありがちな方向、西北西風の状況です。佐賀県北部~東部はもちろん、糸島市から筑後・久留米にかけて、ダメです。

・背景とした地図はKenmapで作成した白地図です。フリーソフト作成者のT. Kamada様、ありがとうございます。
tag :
佐賀県玄海原発