電力余り九州電力、行き掛けの駄賃に、再生エネ潰し!!
2014-09-25
九州電力は、再生可能エネルギーの買い入れの契約を、数ヶ月程度停止することを発表しました。「九電、再生エネの買い取り中断 企業や自治体に困惑広がる」(47NEWS=東京新聞 9月25日)
表向きの理由は、“再生可能エネルギーが多くなりすぎると、発電電力の変動に対応できなくなるため”とのことですが、もちろんウソです。ま、後述のように“行き掛けの駄賃でやり過ぎた”ということかもしれませんが。
確かに、九電管内の夏の電力需要のピークは約1600万kW、これに対し、現在申し込み中の再生エネを全部受け入れると定格出力1782万kWですから、この1782万kWが、快晴で全開になったり、曇りのため一斉に出力ダウンしたりすると、まあ、それは大変そうです(数字は「スマートジャパン」9月25日記事から)。もちろん、曇ればエアコン使用量減って、電気の使用量も減るので、ちょうど良いあんばいだろうという気もするわけですが、そのたびに電圧変動と睨めっこしなければならないのは、面倒なことだと言えば面倒なことかもしれません。

(朝日新聞西部本社版朝刊 9月25日)
しかし、です↓
「ただし地熱やバイオマスは出力が安定しているため、このような問題を生じない。水力発電も天候による出力の変動は小さい。ところが九州電力は太陽光や風力に限らず、すべての再生可能エネルギーを対象に加えて、発電設備の接続申し込みを保留することに決めた。」(スマートジャパン 9月25日)
本当に電力安定が問題なら、地熱やバイオマスの契約拒否をする必要はないわけです。そこまでやったらやり過ぎです。
要するに九電、“川内原発再稼働するんだから、余計な電力はいらない”と強気に出て来たわけです。地熱やバイオマスの契約拒否は、行き掛けの駄賃といったところでしょうか。
それにしても、はっきり言ってしまうと、夏の電力ピーク時は太陽光発電もビークになるわけで、その時、太陽光発電だけでピーク電力をまかなえるということは、もう原発なんて全然いらないじゃないか!! ・・・なんですけど、それが、困るわけね、九電的には。
で、再エネ潰しと来たわけです↓

(西日本新聞朝刊 9月25日)
しかし、どこぞの会議ではCO2排出削減を巡って、どこぞの首相が意味不明な発言をして顰蹙を買っている最中なんですけどね。
スポンサーサイト
tag :
これが再生可能エネルギー潰しの実態!!
2014-09-17
備忘録、その2です。九州電力が新たな再生可能エネルギー発電の接続を拒否している地域です(2014年8月現在)↓

(九州電力HP「九州電力管内における発電機連系制約マップ(110kV以下の系統への連系)」)
要するに太陽光や風力の発電所を作りやすい、土地の安そうな所は全部ダメ、というわけです。
実情を窺い知るのには→「藤本健のソーラーリポート: 九州で50kWの太陽光発電事業を始めてみた(後編)」(家電Watch 9月11日)
tag :
BNEF「原発の発電コストは風力よりかなり高く、太陽光と同等」
2014-09-16
既に終了した当ブログですので、ちょっとした備忘録だけ。「原発電力は風力より高い、米試算 太陽光発電と同レベル」(47NEWS=共同通信 9月16日)
アメリカの経済情報提供会社、Bloomberg のエネルギー問題部門、Bloomberg New Energy Finance が、原発の発電コストを14セント/kWh(15円/kWh)と計算し、陸上風力発電や高効率天然ガス発電の8.2セント/kWhに比べてかなり高いとし、太陽光発電とほぼ同等としたそうです。
(BNEFのホームページ掲載の無料記事には、この話、見当たりませんので、有料会員向け情報配信なのでしょうか。)
これまで原子力ムラは、原発の存在意義を、発電コストの低さに求めてきましたが、ホント、嘘八百でした。
現在、彼らは建設費等償却済み・核燃料購入済みの既存原発なら、まだ安いとして、既存原発の再稼働に力を入れていますが、(建設費等償却済み・核燃料購入済みの)日本原子力発電の売電単価からみて、それも嘘であることは間違いありません。
原発再稼働は、20円/kWh以上と言われる老朽化した石油火力発電所を動かすよりは安くつく、(そして、老朽火力発電&原発維持・メンテナンス費用という二重負担が、原発だけになる)、というだけのことです。これ単に、電力会社の都合に過ぎません。
なんで我々、そんなものに命がけで付き合わなければならないのでしょうか?? 電力会社がちゃんと発電施設の更新をしていれば、老朽石油火力の半額程度の発電コストで済むLNG火力で発電でき、(でもって、原発施設をさっさと処分し、維持・メンテナンス費用の減額をしていれば)、何の問題もなかったのです。
原子力ムラは、原発動かして核廃棄物(使用済み核燃料)を溜めれば溜めるほど電気料金が自動的に上昇して電力会社が儲かる、総括原価方式の甘い汁をまだ貪ろうとしています。
こいつらの貪欲さのために、我々が原発事故や放射性物質汚染のリスクを負わされ、更に原発の総括原価方式のせいで吊り上げられた高い電気料金(さらに核燃料サイクル費用)を払わされるなんて、まっぴらごめんです。
tag :
ドイツ太陽光発電会社、日本進出!! 置いてかれるぞ、日本のソーラー。
2014-08-27
発電コスト高く、補助金を出さいないとやっていけない原子力発電に対し、世界の常識として、火力より安い自然エネルギー、「原発の電気価格保証 自由化に備え経産省が支援案」(日経新聞HP 8月21日)
「再生可能エネルギー、日本の常識は世界の『真逆』/ドイツや米国の太陽光や風力が安い理由」(日経ビジネス 7月31日)
なのに、電力会社・経産省は原子力に固執、せいぜい頑張ってLNG火力発電所の建設程度、というのが、異常な日本の電力事情。
こんないびつな電力状況を作り上げていれば、そこらじゅうにつけ入る隙ができてしまうわけです。
「ドイツIBCソーラー・・・略・・・同社は、太陽光発電のSI、EPCサービスを世界各地で展開し、これまでに2.5GW(ギガワット)を手掛けた実績がある。2014年5月に日本市場への本格進出を決め、すでに3カ所でメガソーラーの建設を進めている。」

(日経新聞HP 8月27日)
日本のFIT(自然エネルギー補助金)制度、「(太陽光発電)買取価格は、当初の40円/kWh(税抜き)から2013年度に36円/kWh、2014年度には32円/kWhに下がった。国内EPCサービス会社の中には、『32円案件』は手を出さないという声も出てきた」(日経新聞HP 8月27日)という状況です。しかし、既に電気買取価格18円/kwh程度で、2015年からは12円/kwh程度に引き下げようというドイツで、黒字を出している会社にとっては、32円というのは、余りに美味しい価格です。ちなみに日本のLNG火力発電は10~11円/kWhです。
“あれ、ドイツのソーラー・パネル・メーカーって、あらかた潰れちゃったはずなのに、なんでドイツ企業がしゃしゃりでてくるんだ??”と、考えたあなた、半分正しい。
ドイツのソーラー・パネル・メーカーが潰れちゃったのは確かにそうなのですが、それは今やドイツのソーラー発電会社にとっては全く問題にならないのだそうです。パネルについては電子部品の常として、強烈な価格下落に見舞われて、コモディティ化、安い所から調達すればいいだけの部品に過ぎなくなっているのです。
他と差をつける主要な技術は何と「足」。上の写真が、パネルの裏側から撮ってあるのは意味があって、見せたいのは「足」なのです。これ、コンクリートの基礎を打ったりしてなくて、いきなり地面にグサッ。ただしもちろん、パネルが風を受けて歪んだりしては困るわけで、杭を打つ所は「同じ場所の地盤を天気の違う日を選んで、何度も調べるのだという。こうした事前の地盤調査が非常に重要で、そこが目に見えないノウハウになっている。・・・略・・・長いものでは地下5mの深さまで杭をねじ込んで、固定している」とのこと。よ~く調べた後は多数の杭を一気に専用機械で地面にねじ込んで「ほい完成」、この基礎打ち等の施工省略と工期短縮が、コスト削減の中心ノウハウだそうです。
太陽光発電、今やパネルは利益を生まず、「(ドイツでは)その土地に応じた強度設計の必要なEPCサービスや架台に関しては、低コストと強度を両立できるノウハウが蓄積された。この分野はオーダーメイド性が高く、海外製の汎用的な技術や製品で置き換えるのが難しい」というところが、ドイツ企業の強み、コスト削減ノウハウでもあれば、収益源でもあるということになります。
翻って純日本的状況↓、個人宅への太陽光パネルの設置がテーマのHPのようですが・・・
「おすすめの太陽光発電メーカーは絶対日本メーカー」(太陽光発電NAVI 3月18日)
記事の4/5ほどがパネルやモジュールの話。で、最後の締めの部分が↓
「ちなみに海外メーカーの製品は日本メーカーの製品よりも安いという都市伝説がありますが、市場がこなれてきた現在は、それほどの差はありません。/日本メーカーの製品も、エントリーモデルはかなりお手頃になってきていますし、海外メーカーの製品を購入しても、それほど激安になるわけではありません。なぜならば、太陽電池セルやパネル自体の価格が多少安かったとしても、販売や設置は結局のところ日本人が行っているからです。」
う~ん、ある意味、まさにその通り。その設置が日本で太陽光発電が高くつく理由なわけです。
日本の発電政策、原発優先を改めるのはもちろんのこと、太陽光パネル・メーカー(=大手電機メーカー)にばかり配慮するような産業政策も含めて、あらゆる発想の転換が必要です。
ついでにもう一つ、自己リンク張っておきます→「取り残される日本・・・この『エネルギー基本計画』じゃ、日本破産だ!!」。
中で書いていますが、アメリカでは大規模太陽光発電システムの発電コストが2013年末には11.2米セント/kWh(約11円/kWh)で、2020年までに6米セント/kWh(6円/kWh)まで下げる計画だそうです。もちろん、砂漠みたいなところがいっぱいあるアメリカと日本を太陽光発電で同列に比較することができるわけではありませんが、32円/kWhで「太陽光発電所の建設が難しい」なんていうバカなことやっていると、日本の経済、本格的に大転落するでしょう。実際、あの陰鬱な空の下でもドイツは2015年から12円/kWhです。
再生可能エネルギー、本格的に取り組まないと、日本は世界の落ちこぼれです。
tag :
実は大したことなかったドイツの再生エネ賦課金!! しかもこれからは負担減少!!
2014-08-11
再生可能エネルギー批判派の人々がよく言及することに、“ドイツでは再生可能エネルギー導入のための負担が電気料金に重くのしかかっている”というのがあります。これを一番明確に表現しているのが資源エネルギー庁のHP、「なっとく!再生可能エネルギー」。再生可能エネルギーの重要性を青少年に説明するページなのに、示されるのは↓こんなグラフ。

(資源エネルギー庁「なっとく!再生可能エネルギー」)
何コレ、「再生可能エネルギーは高くつきますよ」、「しかもこれからもますます上昇しますよ」、と脅しをかけています。再生可能エネルギーの普及を呼びかける立場の資源エネルギー庁、やる気あんのか!!
ま、でも、これが事実なら、このような背景を説明した上で再生可能エネルギーの意義を説明することが必要、ということになりますが・・・
「ドイツの再エネサーチャージは高いのか/FIT機能で見えてきた新たなエネルギ-システム」(山家公雄『日経ビジネス』 8月11日)
この記事では、ドイツの再エネ賦課金、「サーチャージ」について、解説しています↓

(日経ビジネス上掲記事 8月11日)
一番下の緑の部分、ここが再生可能エネルギーへの「純粋なサポート・コスト」で、他はとりあえず計算に入れておく、“いろいろな要素”です。
この“いろいろな要素”、水色の部分なんて、なんと「電力価格値下げ充当ぶん」です。ドイツでは火力発電所の作り過ぎがあり、だぶついた電力供給で電力価格下落傾向があるそうで、再エネ賦課金が計算のもととした予定電気料金との差額を、とりあえず再エネ賦課金として課しておく、という金額だそうです。もちろん、このぶんは次年度に返還されます。
ということで、純粋な再生可能エネルギー賦課金は緑の部分だけ、2.17セント(2012年)から2.54セント(2014年)と微増に過ぎません。他の再生可能エネルギー起因コストぶんを計算に入れても、額面の6.24セントではなく、4セント程度だと、この記事は記します。しかも、この2.54セントと4セントの差額にあたる「市場プレミアム」は、いずれゼロになる予定・・・つまり、いずれは緑の部分だけになるそうです。
そして、その緑の部分も、再生可能エネルギーの技術革新が進み、発電コストの低廉化が進んだことで、再生可能エネルギーの支援は必要なくなって行き、「再エネに係る負担は次第に小さくなっていく」そうです。

(日経ビジネス上掲記事5ページ 8月11日)
再生可能エネルギーは、もはや家庭用電気料金より安く発電できるだけではなく、産業用電気料金をも下回る発電コストへと達しつつあります。売電単価と買電単価の間の逆ざやはなくなり、そうなれば当然、再エネ賦課金も不要になります。
この日経ビジネス記事の著者、山家公雄は記します↓
「(ドイツでは)低コストで国産資源を使える(輸入燃料に依存しない)状況となり、このスケジュールは『見えている』のだ。日本は、残念ながら先行き不透明な状況である。」
一番上の資源エネルギー庁のHPと見比べてみましょう。全然シナリオが違うじゃないか!!
tag :
躍進続く風力・太陽光発電・・・これが現実のデータ(その2)
2014-08-10
一週間前くらいのこと、当ブログに、「向こう」の方では風力も太陽光も見捨てられている、というコメントをいただきました。う~ん、“「向こう」って、佐賀県の限界集落のこと??”とか、福岡的には思ってしまうわけですが、どこなんでしょう??既にコメントに対するコメントをいただいていますように、よく“不安定” と言われる自然エネルギーですが、送配電網で一定の広さに渡る集合的マネージメントをすれば、安定した、しかも安い電源となります。
「再生可能エネルギー、日本の常識は世界の『真逆』/ドイツや米国の太陽光や風力が安い理由」(日経ビジネス 7月31日)
「太陽光・風力発電はダメという洗脳工作に必死、伊藤敏憲」(当ブログ過去記事 2012年2月10日)
ある程度の広さ(「九州」とか、「東日本」といった程度の広さがあれば十分・・・スペイン程度に相当・・・で、さらにこれらの地域間で連携すれば、EUで多国間連携するのに匹敵)をまとめて運営すれば、その全体で一斉に曇ったり、風が止まったりはしません。平準化されて安定した発電状況となります。
またコスト的には、燃料費はもともとタダですし、設備費も、“競争的市場ができれば(欧米では既に出来ている)、十分に安価になる”と、上掲『日経ビジネス』記事は指摘しています。
ま、要するに日本では、接続拒否したり、広域連携網の構築を怠ったりという、原発依存電力会社と経産官僚の嫌がらせがあり、そこへ業界内部の談合体質も加わり、再生可能エネルギーが力を発揮できない状況になっているわけです。
こんな日本を超えて、世界的視点で見ればどうなるかというと、先日紹介した、Mycle Schneider、Antony Froggatt 編著 “The World Nuclear Industry Status Report 2014”(『世界原子力産業現状レポート2014』)からです↓。

(76ページ)
グラフは世界で、エネルギー別に発電容量が2000年と比較してどれだけ増えたか(減ったか)です。青の風力、緑の太陽光、発電容量ぐんぐん上昇中です。これに対し赤の原子力、日本での停止が響いて、ガックリと低下です。
で、こういうこと書くと、“自然エネルギーは、発電容量(≒最大発電能力)は大きくても、実際は「風吹かなかった」、「太陽かげっちゃった」で、大した発電はできないのだ”というのが、原発推進派の言うセリフということになっていますので、発電実績です↓

(77ページ)
今度は1997年をゼロ年として、そこからどれだけ発電量が増えたかです。やはり、青の風力のみならず、緑の太陽光にも負けていますね、赤の原子力。
ということで、世界では風力、太陽光の利用が一気に進展中です。
こんな有利な発電方法を「見捨てる」だなんて、なんてバカなんでしょう、佐賀県限界集落。(えっ??、「その村の名を原子力ムラと言い、また、原子力ムラが牛耳る国の名を『日本』と言う」って・・・)
tag :
ちょっとすごいぞ、再生可能エネルギー
2014-06-23
再生可能エネルギー、伸びてます。何よりすごいのが、太陽光とバイオマスの伸び方。固定価格買取制度の認定電力量、今年3月の一ヶ月間だけで2,700万kW増だそうです。

(スマート・ジャパン 6月19日、スクリーンショット)
これはもちろん、固定価格買取制度で高く設定されていた電力買取価格が、4月から下がるので多くの業者が駆け込み登録したせいです。ですから、今後もこのペースで進むというわけではないでしょうが、実際の運転規模の推計は↓。

(スマート・ジャパン 6月19日、スクリーンショット)
うわっ、すごく安定した直線的上昇!! 気がつけば既に原発9基分です。こりゃあ、当分行けるでしょう。
ということで、既に、ダムによる既存水力発電と合わせれば自然エネルギー、10%オーバーです。

(エネルギー白書2014年版 18ページ)
さあ、我が国の発電の足引っ張っているのが何か、いよいよ明らかです。上の電源構成比率で14.9%を占める石油火力、老朽化率34.5%です↓。

(エネルギー白書2014年版 26ページ)
老朽石油火力、とにかく発電効率が悪いですから、燃料費コストも上昇させれば(だから電気代も上がるし)、CO2排出量も上昇させます。
電力会社に言わせれば「原発動かさないから、こんなものを使うことになる」ということになりますが、最早そんな事態ではありません。まずは電力会社、さっさと効率の良い石炭やLNGにリプレースしなければなりません。原発よりも確実に安くつきます。そうしないと、再生可能エネルギー、どんどん伸びてきています。電気を供給できる所がいっぱい出来つつあります。しっかり努力せず、長年の地域独占の上にあぐらをかいていると、既存電力会社など、単に放っておかれるだけ、となっていくでしょう。原発にこだわってるところは終わりです。
ここで来ました↓ co-op 生協です。

(日本生活協同組合連合会プレスリリース 6月13日)
「地球クラブ」、生協の“新電力”です。かくして、具体的な電力小売ルートも整備進展中です。もちろん、2016年の家庭小売電力自由化の暁には、何も生協に限るわけではありません。ソフトバンクやら何やら、多数の企業が市場参入を狙っています。電気の購入先を色々選べる、そういった状況が現実のものとなる条件が整いつつあります。
ここで表明しておきましょう。私、2016年以降、原発再稼働とかやっているところからは電気、絶対に買いません。
tag :
花開く風力発電(オランダ)、取り残される日本
2014-06-01
たまには楽しい話題も欲しいので・・・バラの花びら型の風力発電機だそうです。微風でも発電し、家庭用にピッタリだそうです。オランダのThe Archimedes社の製品です。美しい・・・と、までは言えないかな・・・
それはともかく、そう言えば、流体からエネルギーを取り出すのに、螺線形というのは相性が良いようで、小規模水力発電でもありましたね~↓
ドイツのリーハート社製だそうです。
日本でだって、やってないわけじゃいわけですが↓
こちらは鉄工所のおやっさんの手作りだそうです。企業化の段階ではないようです。
日本政府、原発にしか力を入れないから、どんどん再生可能エネルギー開発から遅れています。
実際、らせん式の小水力発電なんて、実は日本が最先端だったはずなのです→「螺旋水車の時代」。
こういうことを書くと原発推進派は「要するに大した金にならない技術より、大規模プラント」と思っているのでしょうが、それは単に発想の貧困です。
原発の冷却塔じゃありません。太陽発電(??)施設です。砂漠の熱い空気に霧吹きで水を吹きかけると冷えて重くなり、一気にダウンバーストとなって下に吹き降ろす・・・ので、塔の上で霧吹くと強烈な風が下から吹き出す、それで風力発電機回せば、125万kWhだそうです。まあ、夜は出力下がるとしても電力ピークの昼には、原発一基ぶんです。
まあ、日本には砂漠がありませんから、同じことをすることはできませんが(それにこれじゃ、環境負荷の方も心配になってきますし)、でも、海でも地熱でも雨量でも、日本は世界有数の資源大国です。それを使えないというのは、発想の貧困というだけじゃなくて、恥ずかしい事態です。やる気になればCO2対策なんて簡単にできます。
まず原発優遇政策をやめ、自然エネルギー開発のための研究資金や初期投資資金に金が回るようにすべきです。
(「もんじゅ」だけでも、これまで投入された予算1兆円以上、本年度予算は199億円です。これだけあったら螺旋水車だったら何台できるんだ!!・・・あれ、結局楽しい話にならなかった)
tag :
シェールオイル商業生産開始@秋田
2014-04-07
「秋田でシェールオイル商業生産 国内初、日量35キロリットル」(47NEWS=共同通信 4月7日)始まりました、少量ではありますが国産シェールオイルの商業生産。
生産主体の石油資源開発(JAPEX)のHPで確認しておきましょう。さぞかしデカデカと・・・、デカデカと・・・??
なんか見当たらないんですけど、取り敢えず“NEW”のマークが付いている「秋田・女川層タイトオイルに係る取り組みについて」をクリック・・・

(石油資源開発(JAPEX)HP「秋田・女川層タイトオイルに係る取り組みについて」より)
ちっちゃぁ!!
ありましたが、文書の正式表題は「秋田・女川(おんながわ)層タイトオイルに係る取り組みについて/(福米沢油田における実証試験の着手、および鮎川油ガス田における商業生産の開始)」です。この文書の主題は秋田・女川層の開発に関する経過説明と今後の計画の説明で、“商業生産の開始”については、文書タイトルの中では、括弧の中でちょっと触れてある程度。ま、2節からなるこの文書本文の「2.」の節題は「鮎川油ガス田・女川タイト層からの商業生産開始について」となっていますので、それなりに書いてはあるのですが・・・。
まあ、日産35klでは、この程度の扱いにしか値しない話題かもしれませんが、それでも取り敢えずはシェールオイルの「本格商業生産」(文書中の言葉)が始まったことを、久々の脱原発に資するポジティブなニュースとして受けとめておきましょう。
(広報IR部長・三原章司さん、もっとデカデカと広告してよ~)
tag :
そうだバイオマスがあったじゃないか。
2013-08-18
お盆休みの影響か、原発関係の動きが鈍くなっているような気がします。福島原発の汚染水漏れは待ってはくれず、少ない量ながら始めた地下水の汲み上げも、汲み上げれば汲み上げるほど、水を入れるタンクの限界も近づきますし、しかも、井戸から汲み上げられる汚染水の汚染濃度が上昇中という困った事態を迎えていますから、そうのんびりしていられるはずはないのですが。しかもこれです↓
「掘削機故障で遅れ 第一原発海側地下水くみ上げ設備の設置」(47ニュース 8月18日←福島民報)
汲み上げ体制の整備、遅れてます。
あ~もう、何やってんだよ~、というところですが、ふと、NHKニュース、汚染水問題とは全然関係ないけど、時には明るい話題も提供してくれます↓

(NHKホームページ 8月18日)
昭和シェル石油に王子製紙、それぞれバイオマス発電に参入です。
昭和シェル石油の「採算性に一定のめどが立った」という点が非常に良いですね~。石油火力にwelcomeなこの会社で、採算性にめどが立つのですから、もともとパルプかす抱えている製紙会社は、当然のことながら黒字を出せるでしょう。
こうなると原発の採算性なんて(もともとインチキ計算ですが)、ますます怪しくなっていくでしょう。
それにしても、電力不足なんて、これだけの猛暑でも、なんてことなく過ごせてますね~。電力会社ってウソばかり、いよいよ明白です。
tag :