fc2ブログ
お薦め記事

まとめ: 拡張必要UPZ

2011-08-31
 UPZ拡張必要域についてのまとめです。

 このシリーズの趣旨は次のようになります。
 原子力安全委員会・防災専門部会・被曝医療分科会は、2011年12月7日、放射性ヨウ素による甲状腺被曝を防ぐための安定ヨウ素剤の服用基準を、それまでの被曝線量100ミリシーベルトから50ミリシーベルトへと厳格化しました。これに対応して、それ以前に決定された原子力災害防災対策地域の地域割りも、変更があってしかるべきでしょう。当ブロクではしばらくPPA(放射性ヨウ素防護地域)50kmという範囲指定について、問題を提起してきましたが、改訂が必要なのは、UPZ(緊急防護措置区域)30kmも同じです。また、PAZ(予防的措置範囲)5km圏も同様です。
 あくまで概算ですが、5km、30km、50kmの各地点で旧基準の100mSv(ミリシーベルト)の放射性ヨウ素が検出された場合、そこからどこまで遠ざかれば(原発から離れれば)、新基準の50mSvまで低下するのか、計算して見ました。8km、50km、80kmというのが得られた結果でした。地域指定をこの程度に変更する防災指針の改訂が望まれます。
 さてしかし、原子力安全委員会が防災対策地域指定を拡張をすることがあるのでしょうか。現状では、かなり怪しく見えます
 我々としては、とりあえず具体的に、どの地域が該当するのか、理解しておく必要があるでしょう。自ら安定ヨウ素剤を用意するか、行政に働きかけるか、はたまた引っ越して逃げ出すか、人により取る手段は様々でしょうが、とりあえずは現状を認識することが大事でしょう。
 以下、各地原発についての作図へのリンクです。
 
 北海道  泊原発
 青森県  東通原発
 宮城県  女川原発
 茨城県  東海第二原発
 静岡県  浜岡原発
 新潟県  柏崎刈羽原発
 石川県  志賀原発
 福井県  原発銀座(敦賀原発、美浜原発、大飯原発、高浜原発)
 島根県  島根原発
 愛媛県  伊方原発
 佐賀県  玄海原発 追加
 鹿児島  川内原発

  これらの図に書きこまれた同心円の意味については、こちらを御覧ください。
 またなお、このマップは日本の原子力安全委員会の部会(分科会)の議論に合わせて作成したものです。世界保健機構(WHO)の、小児や妊婦、授乳中女性を対象とした安定ヨウ素剤服用基準に対応するための地図はこちらになります。


スポンサーサイト



tag :

大飯原発と京都の地理的関係: もし福島原発級の事故が起きたら・・・

2011-08-31
 九州電力以外の原発で、都市との地理的関係はどうなっているのだろうか? と思いましたので、いわゆる「原発銀座」の大規模原子力発電所、大飯原子力発電所と、京都の地理的関係について、これまでと同じ作図をしてみました。
 京都と福井の間には山地がありますので、放射能汚染もダイレクトには行かないかな? 

福島第一原発事故後の放射能測定データを大飯原発と重ねると
・福島原発事故の「放射能の広がり」は、http://kipuka.blog70.fc2.com/からダウンロードさせていただきました(三訂版・電子国土版: リンク先はhttp://gunma.zamurai.jp/pub/2011/26julyJD.jpgでした)。「放射能の広がり」に関する凡例もその図からのコピペです。早川由紀夫先生、ならびに協力者の皆様、貴重な図の作成、ありがとうございます。
・京都・福井・滋賀の地図はKenmapによって作成させていただきました(http://www5b.biglobe.ne.jp/t-kamada/CBuilder/kenmap.htm)。T. Kamada様、ありがとうございます。
・具体的作業は、Kenmapで京都・福井・滋賀の地図を作成するとともに、大飯原発の位置(Wikipediaによると、北緯35度32分32秒 東経135度39分18秒--Wikipediaの記事作成者の方々、ありがとうございます)を中心とする距離円(20, 50, 100km)も作成。これに、早川先生の放射能汚染マップをフォトレタッチソフトで、距離円が重なるようにサイズ調整し、角度を変え、重ねました。これだけの操作ですので、数ドットの誤差はご容赦のほどを。
・以上のように、簡単な作業を行っただけですので、ブログで使いたい等、非営利目的の場合、私の方で著作権がどうのと主張する予定はございません。つまり、上の図はご自由にお使いください。ただし目分量で距離円を重ねるといういい加減な作図であるということは頭においてご利用ください。また、福島放射能汚染地図を作成なされた早川先生のクレジットを入れる等のご配慮もお願い申し上げます。なお、営利目的の場合は、簡単な作業ですので、私の図よりも、ご自身で図の作成を行われたほうが、よりきれいで正確な図が簡単に作成できると思います。

川内原発と鹿児島市の地理的関係: もし福島原発級の事故が起きたら・・・

2011-08-31
九州電力のもう一つの原発が鹿児島県の川内原子力発電所。こちらについても同じ作図をしてみました。

福島第一原発事故後の放射能測定データを川内原発と重ねると
・福島原発事故の「放射能の広がり」は、http://kipuka.blog70.fc2.com/からダウンロードさせていただきました(三訂版・電子国土版: リンク先はhttp://gunma.zamurai.jp/pub/2011/26julyJD.jpgでした)。「放射能の広がり」に関する凡例もその図からのコピペです。早川由紀夫先生、ならびに協力者の皆様、貴重な図の作成、ありがとうございます。
・鹿児島県の地図はKenmapによって作成させていただきました(http://www5b.biglobe.ne.jp/t-kamada/CBuilder/kenmap.htm)。T. Kamada様、ありがとうございます。
・具体的作業は、Kenmapで鹿児島県の地図を作成するとともに、川内原発の位置(Wikipediaによると、北緯31度50分01秒 東経130度11分22秒--Wikipediaの記事作成者の方々、ありがとうございます)を中心とする距離円(20, 50, 100km)も作成。これに、早川先生の放射能汚染マップをフォトレタッチソフトで、距離円が重なるようにサイズ調整し、角度を変え、重ねました。これだけの操作ですので、数ドットの誤差はご容赦のほどを。
・以上のように、簡単な作業を行っただけですので、ブログで使いたい等、非営利目的の場合、私の方で著作権がどうのと主張する予定はございません。つまり、上の図はご自由にお使いください。ただし目分量で距離円を重ねるといういい加減な作図であるということは頭においてご利用ください。また、福島放射能汚染地図を作成なされた早川先生のクレジットを入れる等のご配慮もお願い申し上げます。なお、営利目的の場合は、簡単な作業ですので、私の図よりも、ご自身で図の作成を行われたほうが、よりきれいで正確な図が簡単に作成できると思います。

PAZ・UPZ・PPZ・PPAの まとめ

2011-08-31
 原子力安全委員会が改訂する予定の「原子力施設等の防災対策について」(原子力防災指針)、原子力災害(原発事故)に対して3段階の予備的な防災対策地域が設定される予定です。以下は、これに関する地図を使った記事です。

 PAZ・UPZ・PPZの意味
 PAZ・UPZ・PPZの意味(2)実は100倍危険!
 同じ過ちを繰り返す原子力安全委員会: 消されたPPZ
 From Z to A: 原発防災区域(PAZ・UPZ・PPZ)、PP“Z”は“A”へ

 泊原発とPAZ・UPZ・PPZ・・・札幌市・小樽市はどうなる
 女川原発とPAZ・UPZ・PPZ・・・仙台市はどうなる
 京都市、京都府、滋賀県、福井県とUPZ・PPZ
 京都市、京都府、滋賀県、福井県とUPZ・PPZ(おまけ)
 EPZからPAZ・UPZ・PPZへ: 議論すべきはPPZ(50km圏)福岡市

手抜き

tag :

過去の記事一覧

2011-08-31
考えてみたこと
 「公務員の不作為」: 福島原発事故と薬害エイズ
 「公務員の不作為」: 福島原発事故と薬害エイズ(2)
 「公務員の不作為」: 玄海原発の危険性
 「公務員の不作為」: 福島原発事故と薬害エイズ(3)
 「公務員の不作為」: 福島原発事故と薬害エイズ(4)
 「公務員の不作為」: 福島原発事故と薬害エイズ(5)
 舐められた枝野幸男の反撃はあるのか: 公務員の不作為(6)
 続・舐められた枝野幸男の反撃はあるのか
 東電06年に試算、放置--想定超 津波

 PAZ・UPZ・PPZの意味
 PAZ・UPZ・PPZの意味(2)実は100倍危険!
 批判精神なく、権力チェックできぬメディア
 同じ過ちを繰り返す原子力安全委員会: 消されたPPZ
 From Z to A: 原発防災区域(PAZ・UPZ・PPZ)、PP“Z”は“A”へ

 「ストレステストは原発再稼動の条件ではない」

 原子力発電は安いのか: 発電コストと電気料金
 原子力発電は安いのか: 発電コストと電気料金(2)
 原子力委員会、原発は「やはり割安」だとか

 高速増殖炉、核燃料サイクルに「さよなら」を
 東電CIAって何だ?
 地下式原子力発電所政策推進議員連盟

 「地元」って何だ?
 「地元」って何だ(2)
 「地元」は、少しは変わるか?
 上関町長選の結果が出ました: “過疎地のエゴ”
 京都は「地元」ではない

 たまには考えよう・・・福岡のこと
 玄海原発1号機の危険性: 「住民投票実現アクション」に寄せて
 福岡県・福岡市・糸島市、九電へ原子力安全協定の申し入れ

 がんばれ九州電力!
 「文句があるなら私の前で堂々と言って欲しい。批判の声は聞いたことがない」(九電首脳)
 がんばれ九州電力!(2)
 がんばれ九州電力(3) 面白すぎる朝日新聞
 やってくれます、九州電力
 矛盾(小ネタ2つ)

 逆風下の風力発電: 発送分離の必要性
 逆風下の風力発電(2)風レンズ風車
 もっと大きいのがありました、風レンズ風車

 原発隣接地帯とは: 想像力の貧困と画像化
 記録は常に破られるためにある--フェイルセーフのこと
 “電気の国債”、原子力発電

風レンズ風車小5連
tag :

もし各地原発で福島原発事故級の事故が起きたら

2011-08-31
「各地原発関連地図」 最近作成したものを含む各地地図です(右ペイン・欄と同じ)。

北海道 泊原発関係地図
青森県 東通原発関係地図
宮城県 女川原発関係地図
新潟県 柏崎刈羽原発関係地図
茨城県 東海第二原発関係地図
静岡県 浜岡原発関係地図
石川県 志賀原発関係地図
福井県 原発銀座関係地図
島根県 島根原発関係地図
愛媛県 伊方原発関係地図
佐賀県 玄海原発関係地図
鹿児島県 川内原発関係地図

(建設中)青森県 大間原発関係地図
(計画中)山口県 上関原発関係地図

以下は、かなり前に作成したインデックスです。

福島第一原発事故後の放射能測定データを玄海原発と重ねると

 北海道 泊原発と札幌市
 北海道 泊原発と北海道全域
 青森県 東通原子力発電所と東北(特に青森)広域
 青森県 東通原発と青森市・函館市
 宮城県 女川原子力発電所と東北地方(特に山形市)
 宮城県 女川原発と仙台市
 新潟県 柏崎刈羽原発と新潟市
 新潟県 柏崎刈羽原発と群馬・長野
 茨城県 東海第二原発と東京・関東地方
 茨城県 東海第二原発と宇都宮・つくば・埼玉
 静岡県 浜岡原発と浜松市、静岡市、名古屋市(愛知県)
 静岡県 浜岡原発と東海地方(浜松市、静岡市、名古屋市)
 石川県 志賀原子力発電所と長野・岐阜・山梨
 石川県 志賀原発と金沢市
 福井県 高速増殖炉「もんじゅ」と京都・大阪
 福井県 高速増殖炉「もんじゅ」と名古屋
 福井県 美浜原発と名古屋市(愛知県)
 福井県 大飯原発と京都市
 福井県 大飯原発と大阪市・関西地方
 福井県 高浜原子力発電所と滋賀・京都・兵庫(神戸)
 島根県 島根原発と出雲市
 島根県 島根原発と中国・四国地方
 愛媛県 伊方原発と四国・中国地方(高知・松山・高松・岡山)
 愛媛県 伊方原発と大分市(大分市)、松山市
 愛媛県 伊方原発と中国・四国地方(特に広島)
 佐賀県 玄海原発と福岡市(福岡県)
 佐賀県 玄海原発と佐世保市(長崎県)、佐賀市
 佐賀県 玄海原発と久留米市・八女市(+福岡市)
 佐賀県 玄海原発と九州全域(特に熊本)
 鹿児島県 川内原発と鹿児島市
 鹿児島県 川内原発と九州(熊本・宮崎・大分)
 [建設中]青森県 大間原子力発電所(建設中)と函館・青森
 [計画中]山口県 上関原発(計画中)と周辺地域

 放射能汚染地図(四訂版)が公開されました

tag :

玄海原発と福岡市の地理的関係: もし福島原発級の事故が起きたら・・・

2011-08-30
 九電やらせメール問題以来、注目を集めている玄海原子力発電所。九州電力は今日また、佐世保の火力発電所での燃料漏洩の隠蔽工作をしていたことが発覚。こんな会社に原子力発電所のような危険なおもちゃを扱わせておいて良いのだろうか。
 下の図は、玄海原発と佐賀県福岡県の地図を、福島原発事故の放射能飛散マップと重ね合わせてみた図です。もちろん、風向き、地形の影響がありますから、実際にはこのようにはなりませんが、福岡市との地理的な関係はこんなものです。

福島第一原発事故後の放射能測定データを玄海原発と重ねると

・福島原発事故の「放射能の広がり」は、http://kipuka.blog70.fc2.com/からダウンロードさせていただきました(三訂版・電子国土版: リンク先はhttp://gunma.zamurai.jp/pub/2011/26julyJD.jpgでした)。「放射能の広がり」に関する凡例もその図からのコピペです。早川由紀夫先生、ならびに協力者の皆様、貴重な図の作成、ありがとうございます。
・佐賀・福岡の地図はKenmapによって作成させていただきました(http://www5b.biglobe.ne.jp/t-kamada/CBuilder/kenmap.htm)。T. Kamada様、ありがとうございます。
・具体的作業は、Kenmapで佐賀・福岡の地図を作成するとともに、玄海原発の位置(Wikipediaによると、北緯33度30分56秒、東経129度50分14秒--Wikipediaの記事作成者の方々、ありがとうございます)を中心とする距離円(20, 50, 100km)も作成。これに、早川先生の放射能汚染マップをフォトレタッチソフトで、距離円が重なるようにサイズ調整し、角度を変え、重ねました。これだけの操作ですので、数ドットの誤差はご容赦のほどを。
・以上のように、簡単な作業を行っただけですので、ブログで使いたい等、非営利目的の場合、私の方で著作権がどうのと主張する予定はございません。つまり、上の図はご自由にお使いください。ただし目分量で距離円を重ねるといういい加減な作図であるということは頭においてご利用ください。また、福島放射能汚染地図を作成なされた早川先生のクレジットを入れる等のご配慮もお願い申し上げます。なお、営利目的の場合は、簡単な作業ですので、私の図よりも、ご自身で図の作成を行われたほうが、よりきれいで正確な図が簡単に作成できると思います。


[ブログトップ]

<< topページへこのページの先頭へ >>