fc2ブログ
お薦め記事

なぜみんな気づかない?? 国の対応の異常さ・・・「美味しんぼ」鼻血問題

2014-05-19
 まず考えてみましょう、今回の「美味しんぼ」鼻血問題の、最も平和な解決の仕方。国の担当者(大臣でも、役人でも良いです)が、次のように発言できていれば、それで終わりでした。

 「ああ、鼻血については次のような○○省の調査結果がありまして、福島で特に鼻血の発生率が上がっているという事実はございません。マンガ家の方というのは実に想像力豊かな方ですね、ハッハッハッ。」

 これで一件落着すればよかったのです。

 問題は、環境省なのか文部科学省なのか、はたまた厚生労働省なのか、どこの役所も、今回出せるデータを持っていなかった、ということです。で、そういう状況下で、政治家がやたら肩に力入れて「風評被害だ!!」と叫ぶものだから、ますます人々の不安感が増幅されてしまったわけです、「国は何か隠しているんじゃないか」と。
 もちろん、鼻血というのが、今回初めて原発事故に関連して語られる新たな症状であるなら、データがなくてもしょうがありません。しかし鼻血は、チェルノブイリ事故でよく語られる、被曝が疑われている症状の一つです。これについてデータがないというのは、許されないでしょう。これは国の事故調査・被害監視体制の欠陥でもあれば、医療関係者の怠慢でもあります。

 「正確な知識と情報を=菅官房長官」(時事通信HP 5月19日)

 なんでも菅官房長官は「漫画『美味しんぼ』での東京電力福島第1原発事故の健康影響に関する描写について『正確な知識と情報を伝えることが極めて大事。根拠のない風評には政府として全力を挙げて対応したい』と述べた」そうです。
 まさに、「正確な知識と情報」がないのが問題です。“重度被曝による全身症状の一環としての鼻血”と“とりあえず鼻血だけ”の区別もつかない医師のたわごとがまかり通り、実際の福島における鼻血に関する統計データは存在しない状況下では、鼻血不安は終息のしようもありません。
 政府に伝えることができる「正確な知識と情報」があるならば、ちゃんと伝えてもらいたいものです。というか、そうするのが、政府の責任なんですけどね。
 しかし、そこは何もせず、「根拠のない風評」とか決めつける、国の対応は異常です。メディアは何で、この点(政府が“正確な”情報を出せない点)を批判しないのでしょうか?? 「風評被害」なんて空疎で強圧的な言葉繰り返されると、 鼻血について、国は実は何か知られちゃマズイことを知っているのじゃないかと、ますます怪しく思えてきます。ちゃんと「全力を挙げて」データ収集と公開を行え~!!

 「福島、子どもの甲状腺がん50人『県民健康調査』、疑い39人」(47NEWS=共同通信 5月19日)

 福島では、甲状腺癌と確定した子供が、また17人増えて、50人となったそうです。

朝日×ヨウ素_部分
(図の説明については→こちら

 チェルノブイリと比較しても、十分に放射能汚染されている福島で、チェルノブイリで出てる鼻血が出なかったら、それはかえっておかしいわけですから、ちゃんと調べてほしいわけです。そして、鼻血は鼻血で終わりなのか、それとも、それに引き続く被曝症状へと展開するのか、しっかりと調べる必要があるはずです。


tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://fkuoka.blog.fc2.com/tb.php/1165-44518025

<< topページへこのページの先頭へ >>