fc2ブログ
お薦め記事

【PAZ・UPZ・PPA】原発防災対策“手抜き”地域: 全国版

2011-12-05
 原子力安全委員会が方針を出した、新しい原子力防災対策区域・地域。当ブログでは各地原発について見てきました。今回は全国についてまとめておきます。ただし、福島につきましては現在、通常の状況でありませんので、検討対象から除外しています。(以下の地図は、クリックすると拡大します)

PPA全国
〔PAZ(5km圏)予防防護措置域、UPZ(30km圏)緊急防護措置区域、PPA(50km圏)放射性ヨウ素防護地域〕

 各区域・地域の人口は次のようになります(地図上で行政区画をピックアップ。行政区画のほんの僅かでも、より重大な区域・地域にかかっていれば、そちらに属すとして分類していますので、官庁等の計算とは合わないと思います)。
    PAZ     UPZ    PPA見積り小    PPA見積り大
8,808 77,542 312,176 318,722
東通 68,764 29,987 84,672 102,093
女川 171,382 188,201 879,425 1,089,873
東海第二 441,463 625,277 1,141,406 1,141,406
浜岡 83,717 859,005 1,536,909 1,536,909
柏崎刈羽 97,087 715,409 653,774 657,684
志賀 22,332 207,483 927,463 943,788
《福井》 187,823 1,062,575 929,643 1,280,804
島根 208,882 440,796 53,796 141,785
伊方 10,955 255,950 155,103 1,279,443
玄海 134,445 508,862 1,321,127 1,865,160
川内 99,615 877,008 390,252 390,252
合計(人) 1,535,273 5,848,095 8,385,746 10,747,919


 原子力安全委員会が、“原子力災害に対してあらかじめ準備しておく必要のある地帯ではあるが、広さや人口が大きくて十分に対策を行き渡らせるのが無理そうだから、最初から重点地区にするのをやめた”という信じがたい理由によって、防災対策重点地域から除外した50km圏、PPA(元はPPZ)、重点対策区域外とされたわけですから十分な国の措置が取られるかどうかわかりません。既に予想されるのは、重点対策区域とされないので、必要な情報提供が国からなされない可能性があります
 ここに居住する人口、なんと、少なく見積もって8百万人、多く見積もれば1千万人を超えます。
 50kmという距離は、まだまだ相当に危険な距離です。各地住民・自治体は、この点を意識して、原子力防災対策を考えていく必要があります。



・地図はKenmapによって作成させていただきました(http://www5b.biglobe.ne.jp/t-kamada/CBuilder/kenmap.htm)。T. Kamada様、ありがとうございます。具体的作業は、Kenmapで地図を作成するとともに、原発の位置(Wikipediaから緯度・経度のデータをいただきました--Wikipediaの記事作成者の方々、ありがとうございます)を中心とする距離円(30km, 50km)を作成し、フォトレタッチ・ソフトで着色しました。
・各地の人口はhttp://cpf.uub.jp/による最新推計人口です(2011年10月11日現在)。
・具体的に何がカウントされてるかといった作業の詳しい内容は、各原発名をクリックして、リンク先の記事をご覧ください。


tag : 全国
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://fkuoka.blog.fc2.com/tb.php/128-a907b9fa

<< topページへこのページの先頭へ >>