早川先生の(福島)放射能汚染地図(大)、四訂版が公開になりました
2011-09-12
早川先生のブログで、放射能汚染地図(四訂版)の電子国土版が、公開になりました。今後はこのブログでも四訂版を使っていく予定ですが、まずは三訂版と四訂版を比較してみました(下図では、三訂版と四訂版の縮尺が同じになるように多少のサイズ調整を行っています)。
一目瞭然で分かるのが、盛岡の北と伊豆半島にホットスポットが追加され、地図の範囲が広くなりまた。これは0.125μS/h以上という、三訂版よりも低レベルの汚染までプロットされるようになり、精度が上がったためでしょうか。
0.25μS/h以上という汚染地域は、南三陸あたりが外れた一方、仙台と山形の間、関山峠あたりに新たなホットスポットがあります。また群馬県方面で、沼田近辺の汚染地域は広がりましたが、妙義山から荒船山、本庄へと伸びていた汚染地帯は0.125μS/h以上程度に低下、もしくはなくなりました。
全体的に見ればあまり大きな違いはないともいえますが、下仁田ネギがアウトになった、と思う人もいるかもしれません(たぶん三訂版では0.125μS/h以上が書き込まれていなかっただけ)。
さて、二つの地図を重ね合わせてみると・・・四訂版の上に三訂版の地図を半透明化して載せてみました。(下図では、三訂版と四訂版の縮尺が同じになるように--各都市がぴったり重なるように--多少のサイズ調整を行っています)

あれ!?、距離円が重ならない。距離円を目安に作図を行っている当ブログには大きなダメージです(^o^;;。
別サイトで距離円を描いてみると、200km円は、柏市と佐倉市の間あたりを通り、酒田市のちょっと北を通るようですので、


(三訂版の距離円が青、四訂版の距離円が赤)
三訂版と四訂版の距離円の中間あたりということになります。う~ん、これから作図、どうしよう??
・福島原発事故の「放射能の広がり」は、http://kipuka.blog70.fc2.com/からダウンロードさせていただきました(三訂版・電子国土版のリンク先はhttp://gunma.zamurai.jp/pub/2011/26julyJD.jpg、四訂版・電子国土版のリンク先はhttp://gunma.zamurai.jp/pub/2011/0911dkokudo06.jpgでした)。早川由紀夫先生、ならびに協力者の皆様、貴重な図の作成、ありがとうございます。
tag :