fc2ブログ
お薦め記事

ウクライナの避難地域(チェルノブイリ事故)と福島事故(その3)

2012-07-21
 ちょっとしつこくなっていますが、もう一度、ウクライナ基準です。福島原発事故の汚染状況を示す文科省の地図にウクライナの避難基準該当ゾーンを書き込んだだけですと、地名が見えなくなっており、具体的にどのあたりなのか、見にくくなっています。そこで、線で囲った部分に着色し、抜き出し、白地図に重ねてみました。なお、100kmの距離円も記入しています。左右それぞれの図、クリックするとそれぞれ拡大します。またなお、埼玉・東京・千葉・神奈川の町名は表示するとごちゃごちゃになりますので、このあたりは行政区割のみ表示しています。

ウクライナ福島M ウクライナ福島再構成小

 この地図、早川先生の汚染地図でウクライナ基準を検討した際と並べてみると、次のようになります。

ウクライナ早川小 ウクライナ福島再構成小
(早川先生の汚染地図にウクライナ基準で着色 ⇔ 文科省の汚染地図にウクライナ基準で着色)

 測定時点が半年以上違っているはずなのですが、あまり状況に変化はないということになりましょうか。



・文部科学省の地図は、放射線量等分布マップ拡大サイトで公開されているものです。
・「早川先生の地図」とは放射能汚染地図(5訂版)です。早川先生と協力者の皆様、貴重なデータの公開、ありがとうございます。
・背景地図は、Kenmapで作成させていただきました。フリーソフト作成者のT. Kamada様、ありがとうございます。

【着色基準値の設定、線をどう引いたかは、以下をご参照ください】
 ・ウクライナの避難地域(チェルノブイリ事故)と福島事故(その2)
 ・ウクライナの避難地域(チェルノブイリ事故)と福島事故


コメント:
ぜひ、印刷版(PDF)作ってください!よろしくお願いします。
[2014/05/18 21:28] | ありがとう #- | [edit]
 え~、印刷配布を意図したものを作るとなりますと、著作権者(地図ソフト作者の方とか)の許諾を得る必要とかありますので、ごめんなさいですm(_ _)m。
 でも、まあ、機器的に言えば、画像をコピペするのは簡単なわけです。個人利用はそれで良いでしょうし、人に見せる場合、引用としての利用なら、法的にも問題ないわけです。
 このへんで適当にお願いしますm(_ _)m。

[2014/05/19 00:02] | ぽちたまみけ #- | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://fkuoka.blog.fc2.com/tb.php/430-33cb586c

<< topページへこのページの先頭へ >>