驚愕の放射性ヨウ素の拡散
2013-01-13
NHKスペシャル「シリーズ東日本大震災 空白の初期被ばく~消えたヨウ素131を追う~」が放送されました(1月12日午後9時00分~10時13分)。まずは画面をデジカメで撮ったものです。(凡例の位置は移動しています)
福島原発事故時、3月15日11:00の放射性ヨウ素131の拡散状況のシミュレーション画像です。ちょっと撮影に失敗してまして色が抜けてしまっていますが、関東地方すっぽりと汚染されています。
シミュレーションで描出された放射能雲、ゆらゆらと揺れて広がり、まるで線香の煙を見ているようです。問題は、それが放射性ヨウ素131だということです。
ゆらゆらと広がったり吹き流されたりしていますから、この図のような状態はそう長くない(といっても数時間は同じようなもの)ですが、この時間帯、屋外で大気を吸い込めば、一定の被爆は避けられません。上の写真は関東方面ですが、もちろん仙台・盛岡方向に“煙”がかかる時間帯もあります。いずれにせよ新たに掘り起こされたデータによるシミュレーションでは、今までのSPEEDIの予測図とは大幅に異なる状況が見て取れます。
さて、上は一時点のものですが、これに対し累積量としては次の図のようになります。テレビで示された図は福島近県のものでしたが、多少とも広い視点で見るとどうなるか考えたくて(のちのちの布石もあって・・・)、汚染域を撮影したものを独自に地図に重ねてみました。かえって小さく見えるようになっているかもしれません。また、もともとの図がそうだからですが、汚染域の北の方は切れています。

やっぱりかなり深刻です。放射性ヨウ素131の総排出量は20.6京ベクレルと推定されていました。チェルノブイリ事故の1/10相当だそうです。
番組内容は以前放送され、当ブログでも紹介した、NHK教育「ETV特集『ネットワークでつくる放射能汚染地図(5)埋もれた初期被ばくを追え』」のまんまなフォローアップでしたが、やはりシミュレーションの画像など見ていると強烈な印象を残す内容でした。再放送は、1月19日(土)午前1時30分~2時43分(18日深夜)とのことです。
・背景とした地図はKenmapで作成した白地図です。フリーソフト作成者のT. Kamada様、ありがとうございます。
tag :