fc2ブログ
お薦め記事

東電06年に試算、放置--想定超 津波

2011-10-20
 共同通信配信ですので、地方紙優勢の各地では当然目に入ってくる新聞記事なのですが、東京圏、大阪圏ではあまり目に触れないかもしれませんので、紹介しておこうと思います。

               西日本111019a

 東京電力は2006年に既に想定超す津波の試算を行い、外国の国際会議での発表までしていたというもの。「東電で原子力部門の経験が長い専門家」が取材に応じて語ったとのこと。東電は危険を知りながら、(1)地元住民が不安視すること、(2)他の電力会社に影響が及ぶこと、を恐れて、対策を講じなかったのだろうという、この“専門家”の推測が付記されています。
 さらに解説記事が続きます。
               西日本111019b

 確率計算ではあるものの、「最大5.7メートルを超える津波が、50年間で発生する確率を最大10%と見積もっ」ており、これは原子力関係では、対策を考える必要のある、十分に高い確率とのこと。東電の企業体質、また、「想定外だった」という東電の主張に批判を投げかけています。
 これまで、このブログでは、福島原発事故を未然に防ぐチャンスは2度あったと記してきました。しかし、これで3回です。3回もチャンスがありながら、2回は東電によって握りつぶされ、残る1回は“公務員の不作為”によって、みすみすチャンスが見逃されてきたということになります。この国の原子力管理体制、ダメダメです。これではとても、再稼働など危なくて、認められようはずもありません。

 さて、上図には、経済同友会代表幹事の九電の報告書は納得しがたいという、九電についてのコメント記事もくっついています。
 この日の記事について言えば、西日本新聞はやっと九電に関して取材する気になったらしく、九電元会長の親族企業が、九電から多額の受注をしていたことを報道しています。これには九電第三者委員会の郷原氏の「公益企業は透明性を」というコメントつきです。

               西日本111019c

tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://fkuoka.blog.fc2.com/tb.php/75-5720a01e

<< topページへこのページの先頭へ >>